Gitで日本語ファイル名が正しく表示されない問題の解決方法
はじめに
Gitで日本語ファイル名が正しく表示されず、エンコードされた文字列として表示されることがあります。
エンコードされた文字は一見何が書いてあるかはわからないし、ものすごく表示の幅をとるのでなんとかしたい。
問題の原因
Gitはデフォルトで、非ASCII文字(日本語など)を含むファイル名を引用符で囲んで表示したり、適切なエンコーディングで処理しない場合があります。これにより、日本語ファイル名が正しく表示されない問題が発生します。
解決方法
日本語ファイル名を正しく表示するための設定
以下の3つの設定を変更することで、日本語ファイル名が正しく表示されるようになります。
1 | # 日本語などの非ASCII文字を含むファイル名を引用符で囲まずに表示 |
設定を変更した後、git status
コマンドなどで日本語ファイルを表示してみると、正しく表示されるはずです。
設定内容の詳細説明
設定した内容は以下の通りです。
core.quotepath false
- 目的: 日本語などの非ASCII文字を含むファイル名を引用符で囲まずに表示
- 効果: ファイル名が
"日本語ファイル名.txt"
ではなく日本語ファイル名.txt
として表示される
i18n.logoutputencoding utf-8
- 目的: Gitのログ出力をUTF-8エンコーディングで表示
- 効果:
git log
やgit status
などの出力で日本語が正しく表示される
i18n.commitencoding utf-8
- 目的: コミットメッセージをUTF-8エンコーディングで処理
- 効果: 日本語のコミットメッセージが正しく保存・表示される(この設定は直接は関係ないが、設定しておいてよいと思う)