日本語を使う外国人があまりにも少なすぎる現状

こんにちは、SHOYANです。

最近の北朝鮮の状況を世界はどう見ているのだろうかと、海外メディアを見ることが多くなったこの頃。NewYorkTimesを見ていた時に英語版の他に、中国語版とスペイン語版があることに気づきました。このようなところで、国の影響力の強さをうかがい知れたりするものです。

スペイン語は世界で4位

中国の人口とGDPを鑑みると、中国語版があることは納得できます。スペイン語版があるのはなぜなのかと疑問に思ったので、スペイン語が世界でどれくらい使われているのかを調べてみました。WikipediaのList of languages by total number of speakersによるとスペイン語を使う世界の人口は4位で、およそ5億人がスペイン語を使っています。これは、16世紀ごろにスペインが世界中に築き上げてきた植民地、スペイン帝国のなごりだと考えられます。

第2外国語としての日本語のスピーカーがあまりにも少ない

言語別に見てみましょう。

順位 | 言語 | 母国語として話す人 | 第2外国語として話す人 | 話す人の合計
1位 | 中国語 | 8億9700万人 | 1億9300万人 | 10億9000万人
2位 | 英語 | 3億7100万人 | 6億1100万人 | 9億8300万人
3位 | ヒンディー語| 3億2900万人 | 2億1500万人 | 5億4400万人
4位 | スペイン語| 4億3600万人 | 9100万人 | 5億2700万人
5位 | アラビア語| 2億9000万人 | 1億3200万人 | 4億2200万人
6位 | マレー語| 7700万人 | 2億400万人 | 2億8100万人
7位 | ロシア語| 1億5300万人 | 1億1300万人 | 2億6700万人
8位 | ベンガル語| 2億4200万人 | 1900万人 | 2億6100万人
9位 | ポルトガル語| 2億1800万人 | 1100万人 | 2億2900万人
10位 | フランス語| 7600万人 | 1億5300万人 | 2億2900万人
11位 | ハウサ語| 8500万人 | 6500万人 | 1億4800万人
12位 | パンジャーブ語| 1億4800万人 | ? | 1億4800万人
13位 | 日本語| 1億2800万人 | 100万人 | 1億2900万人

日本語は13位です。第2外国語として話す人の人口も公開されているのですが、なんと日本語は100万人程度です。
他の言語に比べてあまりにも少なすぎる。これは日本だけ間違っているのではないかと勘ぐりたくなるくらいの違いです。地理的な要因が大きいと考えられますが、外国人から見て日本という国はあまり魅力的ではないのかもしれません。

ハッカソンでチャットBotを作って感じた課題

GMOペパボで開催されたハッカソンに参加するため東京へ行ってきました。
チームを作って、2日でプロダクトを作るというイベントです。

チームについて

チーム

エンジニア2名とデザイナー、カスタマーサービスの4名で構成されています(農家ではありませんよ!)。
チームメンバーについては、なるべく異なった技能を持つ人で構成しようと考えました。
チーム名はすいかとかぼちゃです。開催されたのが8月だったので、夏っぽい名前をコンセプトとしましたが、深い意味はありません。

お産合宿で作ったもの

チャットBotを作りました。チャットBotにした理由は、チャットBotの作成に関するサービス、オープンソースが充実してきたことです。これらを利用すればそれほどコードを書かずにチャットBotの実装が可能だと考えました。また、どれほどの労力でどれほどのものが作れるかといったことを実際に検証してみたかったという理由もあります。

お産合宿1日目

朝6時に家を出て東京に移動しました。朝が早すぎて大変でした。
会場に着いたらまずは、事前に担当を決めて実装していたコードをマージしました。
チャットBotを各自のPCで動かして、機能の修正、データのチューニングを行いました。
デモができる程度には出来たので、24時に就寝しました。

お産合宿2日目

朝7時に起床して、外を15分くらい散歩しました。
東京は福岡に比べて高層ビルが多いですね。緑が意識的に植えてあって丁寧に管理されてあるんだなぁという印象でした(この写真にはほとんど写っていませんが)。

osan01

朝食を食べて、開発開始。15時から品評会です。
今回は19チームの参加があり、たくさんのプロダクトができていました。

osan02

19時の飛行機で福岡へ帰りました。

チャットBotを作って感じた課題

実際にチャットBotを作ってみることで、どういうことができて、どこが課題なのかを肌で感じることができました。

ウェブベースのチャットBotの開発コスト

今回はウェブブラウザで動作するチャットBotを作ったのですが、チャットのUI自体を自前で用意する必要がありました。LINEやFacebook Messengerのプラットフォーム上で動くボットであればチャットの画面自体の開発が必要ないため、開発コストを削減できます。この点から各種のプラットフォームで動くボットが主流となっていると考えられます。とはいえ、WebベースのチャットBotの需要はあるでしょうから、WebベースのチャットBotを簡単に作れるサービスの需要はあると思います。ちなみに今回はNode.js+Socket.ioBotUIを使って実装しました。

回答精度の問題

質問の解析、返答に関してはユーザーローカルが提供している人工知能チャットボットのAPIを利用しました。
単純なキーワード一致であれば対応できますが、少し複雑な質問になると全然関係のない応答を返したりと、精度の点ではまだまだといった印象でした。

終わりに

チャットBotの開発に関しては多くのサービスやソフトウェアが提供されており、まさにチャットBot戦国時代といったところでしょうか。このように、チャットBotを作る環境は整ってきつつあります。しかし、自然な会話ができるチャットBotを誰もが作れるわけではなく、まだまだノウハウやコツが必要だと感じます。

SHOYAN BLOGを0円でSSL対応しました

こんにちは、SHOYANです。

SHOYAN BLOGを0円でSSL対応しました。
というのも、SHOYAN BLOGをホスティングしているロリポップ!が無料SSL証明書の取り扱いを開始したからです。

2017/07/11 無料の独自SSLがご利用いただけるようになりました!

しかも、HTTP/2という通信速度を速くするテクノロジー(httpsプロトコルでしか使えない)を使っており、httpsにしたことで体感的にも速くなったように感じます。

2017/04/11 次世代通信プロトコル「HTTP/2」に対応しました!

SSLはSEOの観点でもメリットがあるので、これはもう導入するしかないということで、ささっとSSL対応しました。

SSLの導入方法

SSLの導入は簡単です。
コントロールパネルのSSLの設定画面でドメインを選択するだけです。

リアルタイムアクセス

数分経つとhttpsでアクセスできるようになります。
httpのサイトはそのまま使えるので何もデメリットはありません。

ロリポップ!がコスパ最強のレンタルサーバー

レンタルサーバーは色々ありますが、無料SSL証明書の導入でコストパフォーマンスではロリポップ!が圧倒的になりました。
有料のSSL証明書を購入すると年間20,000円ほどかかりますからね。。

私はライトプランを使っているので月額250円ほどで複数サイトを運営しています。
この金額でSSLやらワードプレスを運用できるのですから、趣味でサイトを運営するならレンタルサーバーはロリポップ!以外は考えられないなーという感じです。

安定性も問題ない

安いから安定性が心配という人もいるかと思いますが、全然問題ないと思っています。
はてなブックマークのホットエントリーに掲載された時はそれなりのアクセス数がありましたが、全然捌けていたので。

アクセスが多かった時のGoogle Analyticsのリアルタイムアクセス数のキャプチャです。

リアルタイムアクセス

キャンペーン中のお申し込みがお得

通常、初期費用(1,500円)がかかるのですが、時々キャンペーンをやっていて初期費用が半額や無料になります。
いまなら7/20まで初期費用が無料なのでこの機会に申し込んでおくと実質5ヶ月分のお得です。

WEB+DB PRESS Vol.99に寄稿しました

こんにちは、SHOYANです。

2017年6月24日に発売されたWEB+DB PRESS Vol.99に寄稿させていただきました。

wdpress99.jpg

テーマについて

テーマは「良いコードってなんだろう?」です。

自分が何となく考えている良いコードを文章にするのは思っていた以上に難しいテーマでした。それでも、自分なりに良いコードとはこういうものではないかということを明文化できたのは非常にいい経験になりました。良いコードに対しての考え方は様々であるのは当然だと考えていて、今回の記事もその考えの1つだと思って読んでいただけるとよいかと思います。

目次

[Rubyで学ぶ!]良いコードって何だろう?
現場で光る 変数,メソッド,クラス,モジュール活用法

  • 第1章:良いコードを書く理由
    • 10年利用されるソフトウェアに必要なこと ……髙橋 健一,谷口 禎英
  • 第2章:変数,定数,メソッド
    • 意図を伝える書き方,名前の付け方……井本 大登,山崎 勝平
  • 第3章:クラス
    • 責務の分割,デザインパターンの活用……山崎 勝平,大和田 純
  • 第4章:モジュール
    • 理解しやすい形で振る舞いを共有する……内村 元樹
  • 第5章:チーム開発でのテクニック
    • コードレビュー,開発の指針,アーキテクチャ……坂東 昌哉

執筆について

執筆は東京と福岡の2拠点で行いました。そちらについては次のブログで紹介しています。

まとめ

紹介した特集以外にも様々な興味深い記事が掲載されています。
私はwebpack、Rails5.1、チーム内の対立解消の記事が面白そうだな〜と思っています。
ぜひ、書店で手にとってご覧ください!

毎日技術ブログを書いたらアクセスは増えるの?

2017-03-08-main

こんにちは、SHOYANです。

SHOYAN BLOGでは平日毎日更新を目標としてWeb技術に特化した記事を書いていました。
その期間は2016年4月13日〜2016年12月31日です(後半はモチベーションが保てず、週1回程度の更新となっていましたが・・・)。

毎日更新することでブログのアクセス数はどうなったかということをまとめました。

結論

結論ファーストです。結論として毎日記事を公開しても、思ったよりもアクセス数は伸びませんでした。その理由とアクセスを増やすために有効であろう手法をまとめました。

100記事書いた後と前のアクセス数の比較

下のグラフは2017年1月1日〜2017年2月1日(青線)と1年前(オレンジ線)のセッションの比較です。

2017-03-08-01

記事数が増えたことによりセッションは171%増加しました。なるほど、記事を増やせばアクセスを増やすことができるのかと思われるはずです。しかし、この結果から記事数を増やせばアクセス数は増えると結論づけるのは時期尚早です。

アクセス数の伸び悩み現象

下に表示しているのは直近1年のグラフです。グラフを見てもらえばわかる通り、アクセス数の伸び悩みが顕著です。

2017-03-08-02

記事数は増えているのになぜでしょうか。

検索されるキーワードで記事を書かなければアクセスは増えない

私のブログは検索エンジンとSNSからの流入がほとんどです。そのうち、アクセス数のベースとなっているのは検索エンジンからの流入です。

検索エンジンからの流入はみなさんが検索エンジンで検索して検索結果に表示され、そのリンクをクリックしていただかない限りは発生しません。ですので、検索結果の上位に表示されない、もしくは、そもそも検索されない記事を書いてもアクセスは増えません。

私のブログですが、118記事のうち32記事は流入がまったくありません。4分の1の記事にまったくアクセスがないという状態です。

次に私が実践から学んだSEOの知見を紹介します。

独自ドメインはキーワードに関係のある名前でないと効果がない

独自ドメインはSEOに有利と言われていますが、効果はありませんでした。最初はgithub.ioのサブドメイン、shoyan.github.ioで運営していましたが、2016年11月29日に独自ドメイン 48n.jp を設定しました。グラフを見ればわかる通り、アクセスは変わっていません。キーワードに関係のある独自ドメインでないと効果がないと思われます。

2017-03-08-02

ドメインを変更しても適切にリダイレクトの設定を行えばアクセスは減少しない

2016年11月29日に独自ドメイン 48n.jp を設定しました。以前のドメインにアクセスした場合は301リダイレクトするように設定していたのでアクセスの減少は見られませんでした。適切にリダイレクト設定を行うことでアクセスの減少を防ぐことができます。

有名なサイトのサブドメインかどうかは検索順位に関係ない

有名なサイトのサブドメインが有利という説があります。例えば私の使っていたgithub.ioドメインは世界中のIT技術者から利用されています。この事実からgithub.ioドメインはIT技術のSEOに強いといった考え方ができるでしょう。

しかし、私は関係ないと考えています。というのも、github.ioドメインとはいえ、いいサイトもしょぼいサイトもあります。中には不正をしているサイトもあることでしょう。

はたしてGoogleはそのようなサイトを全部ひっくるめて良いサイトと判断するでしょうか。テック系のサイトであろうという判断くらいはするかもしれません。しかし、あとはコンテンツ次第。あくまでもコンテンツでサイトは評価されるはずです。

実際にどこの馬の骨ともわからない(Googleからみたら)独自ドメインにしてみましたが、それによるアクセスの減少はありませんでした。

技術ブログでアクセスを集めるには

最後に技術ブログでアクセスを集めるために有効ではないかと考えていることを紹介します。

キーワードを意識してコンテンツを作る

私はこの基本ができていなかったために誰からも人に読まれない記事をせっせと量産していました。

以下の2つは押さえておきたいポイントです。

  • 検索されそうなキーワードを選定すること
  • タイトルにキーワードを含めること

キーワードの検索ボリュームはGoogleが提供しているキーワードプランナーで確認できます。またKeyword Toolでどんなキーワードが検索されているかを確認することができます。

この2つのツールを使って検索されているキーワードを確認して、そのキーワードをタイトルに含めてください。

良質なコンテンツを作る

良質なコンテンツを作ることがアクセスを集める大前提であることに異論がある人は少ないでしょう。有益な情報を継続して発信することで読者が増えていくのは自然なことです。私はSlackのRSSインテグレーションを使って面白いと思ったブログを購読しています。

購読してもらえる仕組みを用意する

ブログを購読してもらえる仕組みを用意しましょう。はてなブログであれば購読機能がついていますし、RSSのリンクを設置することでRSSリーダーに登録してもらいやすくなります。ブログを作成するサービスやツールにはRSSの機能が備わっているので、それを使うとよいでしょう。

SNSで拡散してもらいやすくする

良質なコンテンツを書いてバズるとアクセスが爆発的に増えます。技術系のブログだとはてなブックマークのホットエントリーに掲載されることで結構なアクセスを稼ぐことができます。

はてなブックマークに掲載された時のアクセスです。

2017-03-08-03

1日で私のブログの2ヶ月分くらいのアクセスを叩き出しています。また、外部リンクを得ることができるのでサイトの評価にも良い影響があると思われます。ちなみに2件ブクマしてもらえると、はてなブックマークの新着に掲載されるとのことです。セルフブクマ(自分自身でのブクマ)もカウントされるので、実質誰か1人にブクマしてもらえばいいわけです。

はてなブックマークとTwitterのSNSボタンは用意しておきましょう。Twitterカードも設定しておくとよいと思います。設定方法をまとめているので参考にしてください。

まとめ

技術ブログを2年ほど書いてきましたが、単純に記事を書けばアクセスが増えるわけではないのでなかなか難しいですね。あまりアクセスにこだわることなく記事の内容にこだわったほうが良いように思っているこの頃です。とはいえ、この記事に書いていることはアクセスアップにそれなりの効果があるはずなので参考にしてみてください。